お客様とクリーニング店との接点は、受付カウンターでの受け渡ししかありませんが、お預かりした品物が当店でどのようにクリーニングされ、仕上げをしているのか、クリーニング工程をご説明します。
クリーム色のダウンジャンバーのクリーニング
1、受付
お客様の大切な衣類をお預かりいたします。
合わせて、シミ抜きや加工などのご要望を伺います。
2、タッグ付け
名前、加工、シミ抜き、急ぎなどのタッグを付けます。
タッグにはこんな種類があります。
3、点検
お預かりした衣類の破れ、ほつれ、ボタンの有無などを点検します。
後々、トラブルになりかねないので、とても重要な仕事です。おろそかには出来ません。
4、クリーニング方法の選別
素材や汚れの種類を見て、水洗いをするか、ドライクリーニングか、もしくは漂白などの特殊なシミ抜きに分けます。
この素材や汚れの種類を見る作業には、知識と経験が必要です。プロとしての腕の見せ所です。
5、前処理
汚れのひどい部分は、洗濯前に前処理を行います。
プロのクリーニング屋さんの機械といえども「洗濯機に入れてスイッチポン!」では、汚れは綺麗に落とせません。
当店では時間と手間をかけて、入念に前処理を行っています。
6、シミ抜き
部分的なシミ抜きをします。
今回、衿に付いたファンデーションは、油溶性のシミ(油で溶けるシミ)ですので、油のシミ抜きをします。
7、ネットに入れてクリーニング
ボタンやチャックが引っかかったり、他の衣類のホックや付属品などで傷ついたりしないようにネットに入れて洗います。
8、洗浄、乾燥
素材や汚れ具合によって、洗浄方法や時間は変わってきます。
デリケートな素材は短時間で洗い、自然乾燥を行います。
当店では、適正なドライクリーニングの液管理をしてます。
酸化値、水分濃度、ソープ濃度などを定期的に測り、常にクリーンな液で洗濯しています。
9、後処理
シミが完全に落ちていない場合は再度、部分的にシミ抜きをします。
シミ抜き後、再洗いすることもございます。
10、人体プレス仕上げ
人の体の形をしたプレス機です。
プレス機と言ってもアイロンで押して潰すのではなく、内側から強力な蒸気を出してシワを伸ばします。ダウンジャンパーや毛足の長い物などはふっくらと仕上がり、背広やスーツなどは人の体の形に添った形に仕上がりになります。
11、万能プレス仕上げ
この機械は上下から蒸気を出すことが出来ます。
セーターなどは下から蒸気を吹かし、毛並みを立たせ ふんわり仕上げます。
ズボンをプレスする時には、奥にある部分が手前に駆動して、蒸気を出しながら挟んでプレスします。
アイロン台には強力なバキュームが付いていて、瞬間的に熱と蒸気を吸い込みます。
綺麗な線が付き、ムラやシワがなく仕上がります。
12、吊るし仕上げ
裏地にもしっかりアイロンを当て、丁寧に仕上げます。
最終的に細かい部分のシワなどを手直しします。
13、最終チェック
仕上がった品物の汚れは残っていないか。お客様のご要望どうりに仕上がっているか。付属品の有無などをチェックします。
14、包装
仕上がった衣類が運搬時に汚れないように包装いたします。
仕上がってから直ぐに包装してしまいますと、衣類に蒸気が残っている場合がございますので、充分に時間をおいてから包装いたします。
そして、お客様にお渡しします。ありがとうございます。